貿易|貿易取引の種類

貿易とは、簡単にいうと、ある国が別の国との間で売買取引をすることです。商品やサービスを自国内から送る取引が「輸出」、諸外国から自国内に入れる取引が「輸入」です。

本ページでは、代表的な貿易取引の種類についてお伝えしています。

代表的な貿易取引として、次の6種類があります。

直接貿易

直接貿易は、商社や流通業者を介さずに、売主と買主が直接取引をする形態です。

売主・買主で直接話ができるので、納得できる取引になりやすいのが特徴です。また、仲介業者にマージンを支払う必要がないのでコストを抑えられます。

ただし、輸出者自身で購入してくれる輸入者を見つける必要があり、交渉も自分たちで行うことになります。

間接貿易

間接貿易は、商社や流通業者を介して取引をする形態です。

交渉などを専門家に任せることができるので、リスクを抑えることができる点が大きなメリットです。その反面、マージンを支払う必要があることや、売主・買主で直接交渉できないことで自分たちの意見が伝わりにくいという点がデメリットです。

仲介貿易

仲介貿易は、第三者が輸出者と輸入者を仲介する取引形態のことです。

たとえば、日本の業者が輸出者(外国A)と輸入者(外国B)の貿易取引を仲介するようなケースが該当します。契約は輸出者、輸入者どちらも仲介業者である日本の業者と締結しますが、貨物あるいは技術は、日本を経由することなく、輸出者から輸入者に直接提供されます。仲介国は、仲介手数料を受け取ります。

この仲介貿易取引は、仲介する国や、仲介する物によっては、事前に経済産業大臣の許可が必要となる場合があるので注意が必要です。

関連記事:輸出許可申請|仲介貿易・技術取引規制

順委託加工貿易

順委託加工貿易は、原料や材料を外国から提供してもらい、それを自国内で加工し、製品にしたものを再度輸出する貿易取引のことで、加工賃で利益を得る形態の貿易です。

この場合も、扱う品目が規制の対象となっている場合は、経済産業大臣の許可を得るなど、一定の手続きが必要になります。

逆委託加工貿易

逆委託加工貿易は、順委託加工貿易の逆で、自国内にある原料や材料を外国に提供し、外国で加工し、製品にした形のものを輸入する貿易取引です。

中継貿易

中継貿易は、輸出国からの貨物を中継国に輸出し、中継国で加工した後に輸入国に再輸出する形態です。たとえば、日本がオーストラリアから輸入したものに加工を施し、アメリカに輸出するような場合が該当します。

行政書士しょうじ事務所では、NACCS外為法関連業務の利用者IDを取得し、経済産業省への申請者届出(登録)の手続きを完了させておりますので、NACCSによる代理申請を行うことができます。

輸出許可や輸出承認、役務取引の許可申請、該非判定書の法令確認など、輸出申請手続きに関してお困りごとがありましたら、ぜひご相談ください。